使用する前にかならず利用規約をお読みください!
あと、readmeフォルダーはRailSim2に入れなくていいです。

紹介

作品名
道路情報板 HL3
Version
beta01
作った人
ひがしの
作った日
2015/01/12
動作環境
RailSim2.15
RailSimK-Build
のみ確認しました。

雑記

道路情報板再現計画のブツをRailSim2へ移植したPI。

意外と使ってくださっている時が多かったりとか。うれしい。うれしい。

この調子でみんなで道路情報板沼へダイブしよう!

更新履歴

2015/01/12 alpha001
最初のバージョン。どれだけ追加されるかな?
2015/07/21 alpha010
高速道路の電光掲示板を丸ゴシック化するのはたのしい。
工事規制の個数を表示できるようにもなりました。
2016/03/12 beta01
数字関係オールコンプリート!!
ついでに色々バリエーション増量。

PIカスタマイザー説明

▽設置場所
電光掲示板本体の設置場所をずらします。柱からオーバーしても知らない。
|表示内容
電光掲示板の表示する内容を設定します。
選択した物によっては別途設定が必要な物も有ります。
|柱
門型柱の長さ、未設置を設定します。
両面に設置する場合は"高さ維持"を選びましょう。

|▽[設]全般に関する設定
"|表示内容"で"[設]"をが付いたものを選んだ時に設定する項目。
||表示する地名
上段に表示する地名を選択します。
ただし"[設]作業中-工事中"の時は選んでも無視されます。
||表示する距離
上段に表示する距離を選択します。
ただし"[設][設]○○まで 工事規制あり & なし"の時は選んでも無視されます。

|▽[設]国道と県道の設定
国道番号と県道番号が選べます。上段に表示されます。
||おにぎりorヘキサ
所謂国道か県道か。
||番号
そのままの意味です。

|▽[設]作業-工事
"[設]作業中-工事中"を選んだ時に設定する項目。
||作業内容
2行目に表示される内容。[O]は橙色、[R]は赤色。
||規制内容
3行目。

|▽[設]工事規制あり & なし
"[設]○○まで 工事規制あり なし"を選んだ時に設定する項目。
||○箇所あり
規制が何個あるか。最大9個です。

|▽[設]通行止について
"[設]冬季通行止" "[設]全面通行止"を選んだ時に設定する項目。
上段は距離か地名かの両方から選べます。 両方ってのは無理です。
||○○のため
通行止の理由を述べよ。
||○月○日まで
いつまで通行止するかを述べよ。
© 2015 hgsn_2ym